タグ:API の記事一覧
かなり充実してきたGoogle Web Fonts API
通常、フォントはユーザー側の環境に影響されますが、Google Web Fonts APIを使うとGoogleのサーバー上にあるフォントを使うので、ユーザー側の環境を気にせず自由に使用できます。
コード必要なし!手軽に使えるGoogle APIウィザード色々
コードを書く必要もなくお手軽に使えるGoogle APIのウィザードを集めてみました。必要事項を入力するだけでコードをが表示されるのでコピペで簡単に設置できます。
元素記号表みたいなGoogleのAPI一覧表
Googleが提供しているAPIの一覧表なんてものができたようで、実用的というより動きがあって見ていて楽しいのでちょっと紹介。ちなみにAPIの一覧はGoogle Codeのサイト ディレクトリでも見ることができます。
Google AJAX Search APIで関連記事を表示(FC2ブログなど)
FC2ブログで関連記事を表示する方法って意外となくて、このブログでは代役に記事の下にカテゴリ一覧を、記事の右側にタグ一覧を表示しています。そこで、今回Google AJAX Search APIを使った関連記事の表示を考えてみました。
Google Chart APIのChart Wizardがかなり便利
Google Chart APIってあまり使ったこともないのだけど、Chart Wizardっていうちょっと面白そうなものがあったので紹介します。
Google Font API & Font Previewer が面白いかも
結構前からあるみたいだけど今日知ったので早速紹介してみます。
FC2ブログのブログ内検索をGoogle AJAX Search APIで
元々FC2ブログのブログ内検索は使っていないけど、ためしに使ってみたら、検索結果はひどいしちゃっかり広告もでるし。今までGoogleカスタム検索を使っていたけど、先日Google AJAX Search APIでブログ内検索を設置してみました。
Google AJAX Feed APIに関する記事のまとめ
Google AJAX Feed APIについての記事がたくさん溜まってきてどこに何があるか分からなくなってきたのでまとめてみました。大きく分けて3種類あるので順番に紹介していきます。
スタイルシートでGoogle AJAX Feed APIの表示方法をカスタマイズ
以前Google AJAX Feed APIでRSSフィードをタブで表示ということで紹介しましたが、スタイルシートで表示方法をカスタマイズしてみます。
AJAX APIs PlaygroundでGoogleのAJAX APIを簡単に編集
この前知ったけど実はそこそこ前からあるらしいAJAX APIs Playgroundという便利なツール。何ができるかというと、Google AJAX APIのサンプルがいっぱいあって、ウェブ上で自由に編集できて、どのうようになるか確認できるというものです。