「AdSense: サイトの変更を 3 営業日以内に行ってください」というメールからの教訓

先月の話ですが、突然「AdSense: サイトの変更を 3 営業日以内に行ってください」というタイトルのメールがきました。ここ2,3年レイアウトを変更していないサイトなので「なぜ今なのか」って感じでした。

google-adsense-policy.jpg

Google AdSense ヘルプを確認してみた

4月からこのブログにアドセンスの広告を貼らせてもらっています。勉強し直すいいきっかけだと思いGoogle AdSenseヘルプーセンターを読んでみたので、役立つなと思った内容をまとめてみました。

知っている内容も多いと思いますが、1つでも新しい発見があれば幸いです。

adsense-help_20120711061125.png

かなり充実してきたGoogle Web Fonts API

通常、フォントはユーザー側の環境に影響されますが、Google Web Fonts APIを使うとGoogleのサーバー上にあるフォントを使うので、ユーザー側の環境を気にせず自由に使用できます。

コード必要なし!手軽に使えるGoogle APIウィザード色々

コードを書く必要もなくお手軽に使えるGoogle APIのウィザードを集めてみました。必要事項を入力するだけでコードをが表示されるのでコピペで簡単に設置できます。

元素記号表みたいなGoogleのAPI一覧表

Googleが提供しているAPIの一覧表なんてものができたようで、実用的というより動きがあって見ていて楽しいのでちょっと紹介。ちなみにAPIの一覧はGoogle Codeのサイト ディレクトリでも見ることができます。

Google AJAX Search APIで関連記事を表示(FC2ブログなど)

FC2ブログで関連記事を表示する方法って意外となくて、このブログでは代役に記事の下にカテゴリ一覧を、記事の右側にタグ一覧を表示しています。そこで、今回Google AJAX Search APIを使った関連記事の表示を考えてみました。

Google Chart APIのChart Wizardがかなり便利

Google Chart APIってあまり使ったこともないのだけど、Chart Wizardっていうちょっと面白そうなものがあったので紹介します。

Google Font API & Font Previewer が面白いかも

結構前からあるみたいだけど今日知ったので早速紹介してみます。

Google AJAX Feed APIに関する記事のまとめ

Google AJAX Feed APIについての記事がたくさん溜まってきてどこに何があるか分からなくなってきたのでまとめてみました。大きく分けて3種類あるので順番に紹介していきます。

Googleブログ検索でRSSとAtomフィードが利用可能に

7月からGoogleブログ検索でRSSとAtomフィードが利用可能になったようです。Googleブログ検索は投稿日付での絞込みや関連性の高い順、日付順などで検索可能ですが全ての検索結果に対するフィードが取得可能です。
Recent Entry
Popular Entry