コード必要なし!手軽に使えるGoogle APIウィザード色々

コードを書く必要もなくお手軽に使えるGoogle APIのウィザードを集めてみました。必要事項を入力するだけでコードをが表示されるのでコピペで簡単に設置できます。
google-wizard.png

動画バー ウィザード

チェックを消して、YouTube Channelsを削除して、Search Expressionsにキーワードを入力すると、キーワードに関連した動画が表示されます。カンマで区切ると一定時間で切り替わります。

Loading...

動画検索ウィザード

動画のウィザードです。こちらも色々カスタマイズできますので「Google AJAX Search APIを使ったビデオ検索をカスタマイズ」をご参考に。

Loading...

Dynamic Feed Control ウィザード

フィードを表示することができます。Feeds Expressionという欄にキーワードを入れると該当するフィードを探し出して表示してくれます。思ったとおりのフィードが出ない場合は、「Google AJAX Feed APIのDynamic Feed Controlで複数のRSSを表示」を参考にコードをいじってあげてください。

Loading...

NewsShow ウィザード

サイズは728×90と300×250の2種類から選べ、ニュースの種類もジャンルから選べたり、キーワードから選べたりします。

ニュース バー ウィザード - 縦長

今度は検索形式でGoogleニュースを表示します。Googleは先ほどのを推奨しているみたいだけど、こっちの方が使い勝手がいいかも。「Google AJAX Search API - AJAX News Barのカスタマイズ」をご参考に。

Loading...

ニュース バー ウィザード - 横長

ニュースバーの横バージョンです。こちらは本文表示はありませんが少ないスペースでも設置することができます。ただ、ある程度長いスペースで表示しないとタイトルの表示が短くなってしまっていまいちです。

Loading...

ブログ バー ウィザード

上のニュースバーのブログ版です。こちらも縦バージョンと横バージョンがあります。

Loading...

ブック バー ウィザード

検索ワードからGoogleブックスに登録されている本が表示されます。
Loading...

Google Book Search Preview ウィザード

こちらは表示したい本を表示することができます。表示したい本はISBNなどで指定するわけですが、あまり詳しくないです。とりあえずGoogleブックスで本を探して、左側にあるAmazonのリンクに飛ぶとISBNコードが載ってありました。

Google Chart API - Chartウィザード

表を作るときに非常に便利です。

こんなグラフも

QRコードも作れちゃいます。

今回ひたすらGoogle APIのウィザードを取り上げてみました。設置自体は非常に簡単だと思いますが、細かいところでの変更はコードをいじる必要があります。このブログでの取り上げているものもありますの参考にしていただければ幸いです。
フィードやTwitterで最新情報をチェック
follow us in feedly
この記事に付いているタグの最新記事一覧
loading...
コメント
すみません。いつも拝見させていただいております。
綺麗なレイアウトですね。今までで一番かっこいいと思っています。

少々お伺いしたいのですが、トップページをスクロールすると
FireFoxなどのautopagerizeなどで自動でページがどんどん追加され、
個別のページを表示させるとそのページ連結のリロードがされないように作られていますが、どのように実現されているのでしょうか?
何かページ連結のリロードを止めるすべなどあるのでしょうか?

テンプレートを拝見しましたが、テンプレートでは
個別のページでもリロードされるようになっていました。

お手数ではございますが、お時間ご都合よろしいときなどありましたら、
ご教示お願いいたします。
【2011/02/20 23:53】 | BOOWY #- | [edit]
BOOWYさん、はじめまして。

恥ずかしながらautopagerizeというものを初めて聞きました。
早速インストールしてみましたが面白いですね。

で、存在すら知らなかったということで特に意識して作っていません。

想像ですが、個別ページに次の記事へのリンクがあれば
リロードされるのではないでしょうか?

このブログでは個別ページから前後の記事へのリンクを付けていないので
リロードされないのだと思います。
【2011/02/22 05:59】 | 管理人 #E2ywrYdA | [edit]
ご回答ありがとうございます。
なるほどそうですね。
今日帰ったら早速やってみます。
さすがですね。
また、連絡させて頂きます。
【2011/02/22 08:10】 | BOOWY #- | [edit]
こちらこそ勉強になりました。
また、お立ち寄りくださいね~
【2011/02/23 00:07】 | 管理人 #E2ywrYdA | [edit]
こんばんは。
すみません。何度もお邪魔して。
お伺いした内容で早速ためしてみたのですが、
なんとリロードされちゃいました。
次ページへのリンクは全て排除しているにも関わらず
次ページが表示されてしまいました。

HTMLを表示させてもNEXTや次へのリンクや
次ページのURL自体は一切含まれていませんでした。

この機能ってどっから次ページのURLをたどっているのか
さっぱりわからないです。

そもそも最初は逆でトップページでのリロードができずに
困っておりました。
リロードができるテンプレートと何回も切り替えたり
HTMLを追加したり、除外したりして
やっとのことでリロードができるようになりました。
その理由というのがコンテンツを囲むdivタグの
idがcontentじゃないとだめということでした。
最初はmainWrapperという名称でしたが、切り詰めた結果
idしかないということで変えてみるとリロードされるように
なりました。それもおかしな話ですよね~?
今回もそんな不可解な要素が絡んでいるのかもしれません。

もし、何かひらめかれたりされたら、
ご連絡ください。
【2011/02/23 01:27】 | BOOWY #- | [edit]
予想が外れたみたいですいません。

けど不思議な話ですね。
何を基準に次のページとしているのか分からないですね。

思いついたらまたコメントさせていただきます。
【2011/02/23 21:50】 | 管理人 #E2ywrYdA | [edit]
こんばんは
やっといけました。
ありがとうございました。

長期戦になるかと思ったんですが、よかったです。

原因はFCのページランキングのスクリプトでした。
<script type="text/javascript" src="http://XXXXXXX.ranking2.fc2.com/accessory.js?rtype=page" charset="utf-8"></script>
これです。
XXXXのところは数字が入ります。
これを取り除いてやると個別ページでリロードしなくなりました。
なんか手術で取り除いた腫瘍のようですw。

このスクリプトのurl先を見るとなにやら当ブログのURLがいっぱい
ありました。ランキングのリンクのURLです。
多分ここから辿っていたようです。

いろいろ調べていると以下のAutoPagerizeの仕様?を発見しました。
http://autopagerize.jottit.com/about_siteinfo_%28ja%29
です。
結局AutoPagerizeもどこが継ぎ足すエリアで、次のページはどこかっていうのが分からないので、その情報(SITEINFO)を登録してもらっているようです。
多分ここで登録されているidが上記のアクセスランキングのどこかに一致したのだと思います。
最初のcontentも探すとありました。なるほどー。といった感じです。

でもよかったです。半年ぐらい放置して悩みの種でここ数日これの対策ばっかりやってたので、やっと肩の荷が下りました。
ご支援ありがとうございます。また参考にさせていただきます。
そして、また質問とかさせていただくかもしれません。
その時はよろしくお願いいたします。
本とかだされないですか?絶対売れると思うなー?

後、私も使用しているのですが、zenbackとかおもしろいですよ!
自動ではてブボタン、EverNoteボタンを付けてくれたり
リンクを作成してくれたり。こちらとかレイアウトがすごく
気に入ってるブログです。http://labaq.com/
よかったら。見てください。

では、失礼します。今日は早く寝ます。
【2011/02/24 00:08】 | BOOWY #- | [edit]
手作業とは面白いですね。
やっぱり自動で全てのサイトに対応なんて難しいのですね。
ありがとうございます。
勉強になりました。

ウェブとは全く関係のないサラリーマンの趣味サイトですし
本なんてとんでもないですよ。
けど言われて悪い気はしないです。
ありがとうございます。

zenback私も一瞬だけ使用していました。
関連記事に魅力を感じ設置したのですが
関連リンクと関連キーワードが気に入らないので外しました。
同じようにものを自分で設置できればなんて思いながら
そのままになってしまってます。

またいつでもお立ち寄りくださいね。
【2011/02/25 06:47】 | 管理人 #E2ywrYdA | [edit]









※コメントはご意見ご感想や間違いのご指摘等にしていただけますようお願いいたします。コメントを確認する時間がなく、技術的なご質問をいただいても答えできません。申し訳ございませんがご理解のほどお願いいたします。

Recent Entry
Popular Entry
  • このエントリーをはてなブックマークに追加