2011年上半期の人気記事から分かるタイトルの付け方

早いもので2011年も半年がすぎました。今年は急にアクセス数が増えて思い出に残る記事も多いので上半期のアクセスランキングを紹介します。

では、10位までの記事とアクセス元や感想などを。

2011年 上半期の人気記事ベスト10

1. CSSの知識をもっと深める30+2の小技テクニック集

これは今まで一番時間をかけた記事なので報われたてよかったです。はてブのトップページに載って、そこからツィッターへ波及するというソーシャルメディアのすごさを見せつけられた記事です。

2. 犯してはいけないHTMLタグの過ち10個

ちょっと古い内容だったので、賛否両論ということでアクセス伸びました。個人的にも勉強になりました。

3. JavaScriptによる画像切り替え

このブログを始めて6つ目の記事で3年以上前の記事です。検索エンジンやOKwaveからのアクセスが多くなっています。ブログができてからだと一番読まれている記事ですね。

4. 意外と知らない!?CSSセレクタ20個のおさらい

普段以外と気にしていないCSSセレクタに関する記事です。これもはてブのトップページ載りました。

5. サイト作成に欠かせないサイトやサービスなどを20個

普段お世話になっているサイトを紹介した記事です。始めてはてブが1000を超えて、はてブの威力を知った記事です。ちなみに、なぜかページランクが5もあります

6. iFrameによるFacebookページ作成法と6つのポイント

このブログのfacebookページを作った際に書いた記事です。結構リピート率が高いです。それだけ役に立てているということでしょうか。

7. jQueryでスクロールしても上に固定されるメニュー

まとめ系が多い中で、珍しく個別のスクリプトを紹介した記事です。

8. 基礎から理解するためのCSS3に関するサイトのまとめ

Googleからのアクセスも意外とある記事です。キーワードは「CSS3」が多いです。これもページランクが5になってます。

9. Nivo Slider - jQueryを利用した画像のスライドショー

比較的古い記事ですが、検索エンジンからのアクセスが安定しているのでランクインしました。

10. ウェブページの高速化のために読んでおきたいサイトのまとめ

ブログの表示が遅くて困っていたときに読んで参考になった記事などをまとめました。ウェブページの高速化は今後より重要になってくると思うのでぜひご参考に。

ランキングを見て分かること

ランキングを載せるだけだともったいないので、見て感じたことなどを書いてみます。

上位のタイトルについて

今年書いた記事でランクインしているものは、すべてはてブからのアクセスがきっかけになっています。はてブでやツィッターなどで取り上げられるには内容の充実はもちろんですが、読んでみたいと思わせるようなタイトルが重要です。

まとめ記事が強い

サイトを紹介するものや小技を紹介するものなど内容は様々ですが、とにかくまとめ記事ははてブで非常に人気があります。

そして、はてブのトップページに載ると、その波及効果を含め1万くらいのアクセスが望めますので、ぜひ目指したいです。

また、記事を充実させるためにもあまり出し惜しみせず、情報は出し切った方がいいのかなと。小技20個でしたら、個別に紹介するよりまとめて紹介した方が結果的にアクセス数が多くなる気がします。

タイトルに数字を入れる

タイトルに数字を入れるようにしてからアクセスが伸びたような気がします。「知っておきたい20のサイト」なんて感じですね。

例えば、「アクセスアップへの20の方法」なんて記事があれば、自分で何個言えるか考える人もいると思います。記事を書いた方も、絞り出して書いているので多くの読者は20個も見つからないと思います。また、20個もあるのかと感心する人もいると思います。

どちらにせよ、そうなれば一度見てみたいと思うはずです。

インパクトのある修飾部を使う

大げさすぎてもいけませんが、やっぱり興味を引くようなタイトルにすることは重要だと思います。

「犯してはいけない」とか「基礎から理解するための」などインパクトのあるタイトルで、見てみたいと思ってもらうことが大切です。

検索エンジンはやっぱり大事

3と9以外ははてブから火がついて爆発的にアクセスが伸びたもので、3と9は検索エンジンから安定してアクセスがあるものです。

以前もちょっと触れましたが、爆発力のソーシャルメディア、持久力の検索エンジンということが言えると思います。

検索方法の多様化で一概には言えないですが、一般的に検索エンジンの上位にくるにはある程度時間がかかり、その分上位にくれば長期間安定したアクセスが得られます。

ということで検索エンジンもソーシャルメディアもアクセスアップには重要ですが、更新頻度が高いブログではソーシャルメディアが、通常のウェブサイトでは検索エンジンがより重要かなと。

まとめ

とにかくタイトルは非常に大切ということです。どんなに内容の充実した記事でもクリックされてなんぼですからね。

あと、検索エンジン意識したタイトルと、ソーシャルメディアを意識したタイトルでは付け方が違うのかなと思います。

検索エンジン対策ではキーワードを効率的に並べ、ソーシャルメディアではより記事を読んでみたいと思わせるような魅力的なタイトルにする必要があります。

今後このようなことに気をつけてタイトルをつけていければと思います。

フィードやTwitterで最新情報をチェック
follow us in feedly
この記事に付いているタグの最新記事一覧
loading...
コメント
凄いですね
この流れで、どこのブログもタイトルがみんな同じになってしまったりして笑
【2011/07/11 00:06】 | furisuke #- | [edit]
確かに。
実際同じようなタイトルの記事ってよくありますもんね~
【2011/07/14 17:45】 | 管理人 #E2ywrYdA | [edit]
タイトルに数字を使った本も多いですね。マーケティングの勉強になります。
【2012/03/29 17:35】 | 天 #- | [edit]
天さん

こんにちは。
数字を入れることで、視覚的なインパクトを与えたり
内容についての興味を引き立てるのかなと推測しています。

とにかくないよりあった方がいいと思います。

ではまたお立ち寄りください~
【2012/03/29 17:55】 | 管理人 #E2ywrYdA | [edit]









※コメントはご意見ご感想や間違いのご指摘等にしていただけますようお願いいたします。コメントを確認する時間がなく、技術的なご質問をいただいても答えできません。申し訳ございませんがご理解のほどお願いいたします。

Recent Entry
Popular Entry
  • このエントリーをはてなブックマークに追加