アクセスアップに効果的かも!?Facebookコメントの設置方法
最近色んなブログで見られるようになってきたので、FC2ブログについているコメントをFacebookコメントに代えました。

とはいっても、今までいただいたコメントがなくなるのはもったいないので、FC2ブログ側は過去のコメントは残して投稿をできないようにしました。
Facebookコメントにはメリットとデメリットがあると思いますが、個人的にはメリットのほうが大きいかなと思い設置しました。
メリット
- Facebookコメントだと、コメントした人のウォールに記事が表示されるのでアクセスアップにつながるかも
- 実名なので心無いコメントも減るかも(このブログではあまりありませんが)
- Facebookにログインしていれば簡単にコメントできる
デメリット
- レイアウトが限られる
- Facebookのアカウントを持っていないとコメントできない
- Facebookコメントをやめたときに過去のコメントが台無しになる
では、Facebookコメントの設置方法を説明していきますが、正直これが絶対に正しいかと言われれば自信はありません。無駄な設定もあるかもしれません。
ただ私は今回説明する方法でうまくいきましたので参考になるかと思います。
アプリの登録
まずアプリを作成します。なくてもFacebookコメントは設置できますが、コメントされたことを一括で確認するにはアプリの作成が必要です。
まず次のページにアクセスします。
右上にある「新しいアプリケーションを作成」をクリック。

アプリの名称を入力します。たぶん表に出ない名前なので何でもいいです。

Herokuはウェブサービスのホスティングサービスですが、今回は関係ないのでチェックしません。
セキュリティチェックをします。ほんと見にくいです。

これでアプリができましたので、これからは細かい設定をします。

といってもURLを入力するだけ。
Facebookコメントを設置する
続いてFacebookコメントの設置方法です。まず、次のページにアクセスします。
ここで必要項目を入力してコードを取得します。

後で説明するURL以外は問題ないと思います。
コードはHTML5、XFBMLから選ぶことができます。IFRAMEのタブもありますがコードは提供されていません。

以前はアプリIDを入力したり色々必要だったみたいですが、今はドロップダウンメニューでどのアプリIDを使うか選択できるようになっています。
で、XFBMLってなんか好きになれないのですが、今回は何となくXFBMLで設置しました。
HTML5であろうとXFBMLであろうと、問題となるのがあるURLです。
記事ごとに投稿できるようにしないといけないので変数を入れる必要があります。今回はFC2ブログに設置したのでFC2ブログ用のコードを紹介します。
<fb:comments href="<%topentry_link>" num_posts="10" width="575"></fb:comments>
URLにはそのページのURLを表す変数を入れて、コメント表示数は10で横幅は575pxにしています。
変数を使いますので挿入場所に注意する必要があります。<%topentry_link>は<!--topentry-->内に挿入する必要があります。よく分からない方は「テンプレート用 変数一覧|FC2ブログ公式マニュアル」でご確認ください。
コメントをチェック
最初にもいいましたがアプリを作成しなくてもFacebookコメントを設置することはできます。しかし、それだとコメントを一括して確認することができません。
いちいちすべての記事をチェックなんてめんどくさくてできないので、アプリを作成して確認できるようにしましょう。
ここでコメントを確認することができます。

ということでFC2ブログにFacebookコメントを設置する方法を簡単に説明しました。ぜひコメントくださいね。

※コメントはご意見ご感想や間違いのご指摘等にしていただけますようお願いいたします。コメントを確認する時間がなく、技術的なご質問をいただいても答えできません。申し訳ございませんがご理解のほどお願いいたします。