Google AdSense ヘルプを確認してみた

4月からこのブログにアドセンスの広告を貼らせてもらっています。勉強し直すいいきっかけだと思いGoogle AdSenseヘルプーセンターを読んでみたので、役立つなと思った内容をまとめてみました。

知っている内容も多いと思いますが、1つでも新しい発見があれば幸いです。

adsense-help_20120711061125.png

広告の決定方法は3種類

まず、表示される広告がどのように決定されるか。3種類ありますが、分かっているようで理解できてなかったです。

  • コンテンツターゲット
    ウェブサイトの内容を分析して関連する広告を配信
  • プレースメントターゲット
    広告主からのアプローチにより表示される広告
  • インタレストベース広告
    ユーザーの興味や関心に基づき表示され、必ずしも見ているサイトの内容と関連するとは限りません

自分のサイトを見てサイトの内容に関係のない広告が掲載されていて疑問に思ったことありませんか。

私は投資関係のサイトを運営していて、ふと自分のサイト見たときにAdobeの広告が出ていていました。投資サイトを見ている人でAdobeに興味ある人なんているのかなって思いましたが、私の興味や関心に基づき表示されたもので、全てのユーザーに表示される訳ではないということですね。

インタレスト ベース広告は無効にできる

そのインタレストベース広告ですが、無効にすることもできます。

なお、この広告を表示しないように設定すると、ウェブサイトに表示される広告数が減少し、収益の低下につながることがありますのでご注意ください。
ということで注意も必要です。

リンクユニットは3つ設置できる

このブログでは使っていませんが、以前リンクユニットは2つまでだったような。

サイト内の各ページには、コンテンツ向け AdSense の通常の広告ユニットを 3 つ、リンクユニットを 3 つ、検索向け AdSense の検索ボックスを 2 つまで表示できます。

個人的にリンクユニットの効果は?なんですが、2つで足りないと思っていた方はぜひ。

ちなみに、検索ボックスは2つまでです。

サイドの上部か記事の最後が効果的

ヘッダーよりサイドの上部か記事の最後の方が効果は高いようです。

ということでこのブログも右サイド上部と記事の最後にアドセンスを貼っています。

記事の途中なんかはもちろん効果的だと思いますが、ユーザーはいい気がしないと思うのでやりません。

HTML内最初の広告に優先的に表示される

3つ広告を設置している場合、HTML内で最初に記述されている広告に、より効果の高いものが表示されます。

このブログの場合、右サイドの上にある広告が一番有効っぽいのですが、HTMLの記述順でいうとメインコンテンツ下部の広告の方が先になります。

adsense-help.png

サイド→メインの順で記述すればサイドの広告の優先順位が高くなるわけですが、SEO的にはメイン先の方がよさそうです。ということで、サイドの広告だけ先に記述して、position: absoluteで調整するという方法が紹介されています。

セクション ターゲット

Googleに「これに関連する広告を載せてほしい」と伝えたいときに指定します。


強調したい内容

逆に、「ここは無視して広告を選んでね」ということもできます。

この機能を適切に実装するには、セクション ターゲット タグ内部に十分な量のコンテンツを含める必要があります。

ということで、単語だけ指定なんてことはしないようがいいみたいです。

最後に

このブログは趣味のブログでアクセスもそれほどないので、広告は設置していなかったのですが、設置したからには収入はちょっとでも多い方がいいと思い、Google AdSense ヘルプを読んでみました。

あまり広告を主張しすぎると嫌われちゃいそうですし、かといってあまりにも目立たないと収入は少ないし、バランスが難しいですね。

あと個人的にはサイトを立ち上げてすぐは広告を載せない方がいいと思います。

アクセスが少ないうちは広告を載せても収入なんてしれているし、広告のせいで印象を悪くするのならない方がいいと考えるからです。

となると広告を載せ始めるタイミングって難しいです。

ちなみに今回広告を載せ始めて3ヶ月ですが、月に10万PVちょっとで2万ほどの収入があります。

何かの参考になればと思います。

フィードやTwitterで最新情報をチェック
follow us in feedly
この記事に付いているタグの最新記事一覧
loading...
コメント









※コメントはご意見ご感想や間違いのご指摘等にしていただけますようお願いいたします。コメントを確認する時間がなく、技術的なご質問をいただいても答えできません。申し訳ございませんがご理解のほどお願いいたします。

Recent Entry
Popular Entry
  • このエントリーをはてなブックマークに追加